
業務効率を引き上げる自社データのメンテナンス
コロナ禍でますます加速するDX(デジタルトランスフォーメーション)化。多くの企業では、従来の営業スタイルの見直しや業務のデジタル化など、さまざまな課題が噴出しています。そうした課題に応えるためにもデータベースの整備が必須です。自社データのメンテナンスによる業務効率の向上について、実例を交えつつ現場の声をご紹介いたします。
今回話を聞いたのは…
NTTタウンページ株式会社
ソリューション営業部 営業部門
データソリューショングループ 法人営業チーム

坂口剛介さん

矢野圭介さん
目次
1.データベース整備の重要性とは?
・コロナ禍でデータベースに関するお客さまの課題・ニーズに変化はありましたか?
・課題に対してどのような解決策を提案していますか?
・データをメンテナンスすることのメリットは?
・メンテナンスされていないデータを使うリスクとは?
2.見えないところで業務効率化に貢献しているタウンページデータベース
・タウンページデータベースはどのような用途に使われているのですか?
・活用されている理由について教えてください。
3.丁寧なヒアリングと多彩なサービスでお客さまを全力サポート
・お客さまからの反響を教えてください。
・データ整備まではどのようなプロセスになりますか?
データベース整備の重要性とは?
コロナ禍でデータベースに関するお客さまの課題・ニーズに変化はありましたか?
坂口
コロナ禍で対面営業ができなくなり、これまでの営業手法の根本的な見直しの傾向が高まったと感じます。特に影響を受けている中小企業や個人事業主のお客さまからの問い合わせが増えました。また、大手企業さまからは、コロナ禍によってDX化が後押しされる中、顧客データの整備やリッチ化に迫られている声が多くなった印象です。
矢野
コロナ禍で増えている倒産・廃業・移転が反映されていない顧客データを最新化したいという相談も増えました。電話してもつながらない、ダイレクトメールが不達になるなど、オペレーションロスにより、コストや人件費がかさむという課題を抱えている企業が多いようです。また、コロナ収束後を見据えてスムーズに対面営業も行えるようデータ整備をしておくというケースもあります。
※この記事は登録者専用です。
以下のフォームよりご登録いただくと、続きをお読みいただけます。

タウンページデータベースの詳細は、ホームページをご覧ください。
データベースに関することでご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
0800-800-5463 (無料)
受付時間:平日9:00~17:00
定休日:土・日・祝日、年末年始(12/29~1/3)
※電話番号をお確かめのうえ、お間違えのないようお願いいたします